初学者が5か月でHSK3級に合格するまでの勉強法

2019年8月に、HSK3級を受け、合格しました!リスニングが意外と難しく、受かるとは思っていなかったので、とても嬉しかったです。

 

4月から大学で中国語の勉強を始め、5か月で取得まで至りました。専門ではなく、単に興味を持って学んでいるだけなので、初学者の方の参考になるのではないかと思います。

 

そもそもHSKとは、Hanyu Shuiping Kaoshi(汉语水平考试)の略で、世界各国で行われている、中国政府が認める中国語の資格試験です。1級から6級まであり、6級の方が難しく、1級の方が簡単です。(英検などとは逆です。)

詳しくは以下のページをご覧ください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/漢語水平考試

 

Wikipediaによると、3級は、「単語数600語程度。大学での第2外国語1年間半で学習するレベル」だそうです。1年半でこれくらいの量だとしたら少ない気がしますが、どうなんでしょう?ちなみに、中国語検定試験(日本中国語検定協会主催)の4級に相当するそうです。

 

HSKは、中国の大学に留学する際に必要になり、文系大学でHSK5級が、理系大学でHSK4級程度が求められます。

具体的な勉強法

先述したように、大学で春学期に中国語の授業を履修していました。通っているところがそもそも語学に力を入れていて、外国語学習理論の研究をベースに実践的な授業をしている、というのは大きかったです。

 

具体的な内容としては、

・ドラマ仕立ての映像を通じて会話文を練習

・クラスメイトと例文で練習

・単語や会話文暗記の小テストが週3回くらい

・中間、期末試験で会話、リスニング、書き取り、読み取りなどのテスト

といった感じでかなり鍛えられました。

 

特にありがたかったのは、最初の1〜2週でがっつり拼音、声調の練習ができたことです。最初は全く感覚がつかめませんでしたが、次第にできるようになりました。大学で週4コマ(1コマ90分) × 14週で84時間は勉強しました。

 

また小テストの回数が多かったので、通学中や家でもちょこちょこ勉強していました。それでもおそらく平均週1時間程度だと思います。したがって、大学のカリキュラムを通じて勉強したのは、トータルで100時間くらいでしょうか。語学は暗記しないと始まらないので、しっかり暗記をさせるカリキュラムで良かったと思います。

 

そして受験の約1週間前から、以下のHSK対策単語帳に取り組み始めました。すでに大学の授業でやっていて知っている単語もあったので意外と楽でしたが、リスニング・読み取り・書き取りとあるので、拼音・意味・簡体字を全てきちんと覚えていく必要がありました。

 

以下の単語帳がCD付きでおすすめです。3級の範囲まで覚えました。

品詞別・例文で覚える HSK基本語彙1級‐4級 CD付

品詞別・例文で覚える HSK基本語彙1級‐4級 CD付

 

そして、過去問を一回だけ解きました。思っていたよりリスニングが難しく、できれば何回か演習できると安心だと思います。

 

中国語検定HSK公式過去問集3級 2018年度版

中国語検定HSK公式過去問集3級 2018年度版

 

 

文法書は特に使っていないです。おそらく検定試験では過去問が最強です。過去問を解き、分からなかったところに絞って解説を見て学ぶ、というのが効率的だと思います。

 

ちなみに以下の参考書を本屋でパラパラとめくりましたが、大学でやった範囲と大体同じくらいでした。

新ゼロからスタート中国語 文法編

新ゼロからスタート中国語 文法編

 

 

単語帳、過去問合わせた勉強時間は10時間くらいでしょうか。総勉強時間は、大学のカリキュラムを通じた勉強と合わせて、110時間くらいだと思います。

 

大学の授業は会話に重点を置いていたので、HSKに絞って対策して勉強をすれば、もっと短い時間で合格できるでしょう。

 

点数は6割取れれば合格できるそうです。8割5分以上取れていたので、もう一個上の級を受けても良かったかな、と思っています。

 

実際どれくらい使えるかというと、まだまだ実践では使えないです。

できるのは、

・簡単な会話をする

・簡単な短文を読む

・駅や空港の中国語アナウンスで一部単語だけ拾う

といった程度です。

 

それでも中国語と中国文化に親しみが湧くようになり、学んでいてよかったなと思う時があります。

 

例えば、中国旅行に行った時、知っている単語を耳にしたり、大学の授業で学んだことを目にしたりして楽しかったです。

他にも、麻雀をやっていて、「ああ、これは中国語の本来の読み方と違って日本風になっているんだな」とわかった時などに、ちょっと嬉しくなります。

 

自分の専門にしたいわけではないので、語学は趣味程度に続けていけたらと考えています。ゼロから学び始めて検定試験である程度の級をとる、という流れまで経験できたので、ある程度勉強法が見えました。他の言語にも勉強法を転用すれば、習得できそうです。

一定レベルまで語彙力と文法力を身につければ、あとはとにかく使いながら習得するのが効率が良いのではないかと考えています。

勉強が苦手な小中高生には家庭教師のがんばがおすすめ

勉強が苦手な小中高生は、家庭教師をつけるという選択肢はおすすめだと思います。

 

勉強が苦手といっても色々ありますが、

 

・学校の授業を聞いていてもわからない

・勉強が面白くない

・やる気が持続しない

・宿題ができない

・自己管理ができない

 

などで困っている人が多いと思います。

 

一定以上の学力とやる気があれば、学校の教科書、ワークや市販の参考書を使って独学できます。今はスタディサプリなどもありますし。

 

しかし、勉強が苦手な人は、それができないから困っているわけです。

そこで、家庭教師という選択肢は有効だと考えています。

 

・集団授業でわからないところを重点的に聞ける

・自分に合わせたペースで教えてもらえる

・先生と話しているうちに楽しさが見つかることもある

・先生が家に来るので、やる気が持続しやすい

・予習復習の課題を出してもらい、学習のペースを管理してもらえる

 

といったメリットがあるからです。

 

家庭教師をつけるときは色んな方法があります。

1. 契約家庭教師を多く有するセンターと契約する

2. 完全個人契約で家庭教師をつける

などです。

最初からいきなり個人契約家庭教師をつけるのは、不安が大きいかもしれません。

自分にぴったりの先生に出会えれば良いですが、紹介で良い縁がない限り、なかなか出会えないことも考えられます。

そこで、最初は契約家庭教師を多く有するセンターに申し込むのがおすすめです。先生がたくさんいて、自分に合った先生に出会える可能性が高いです。

 

家庭教師のがんば もその一つで、おすすめできます。その理由はいくつかあります。

 

1. 良心的な価格

月々の目安は、14,000円〜28,000円となっており、結構良心的だと思います。勉強は最終的には自分の努力が大事になってきます。

そういう点からも、超高額だからといって結果が出るとも限りませんし、適切な価格設定なのではないかと思います。さらに二人指導割引や母子家庭応援プランなどもあります。

 

2. 指導回数、時間を選べる

小中高生は、学校・部活・その他の習い事で忙しい方も多いと思いますが、柔軟に選べるので安心です。

塾だと拘束時間が長かったり時間が固定されていて、なかなか通えない方もいると思います。そういった方にもおすすめできます。

 

3. テキストの購入が選べる

強制的に買わされる、といったことがなくて安心です。要望に応じて学校のテキスト、ワークなどを使い指導を受けられます。

テキストは教科書準拠で、予習復習が効率的にできるよう考えられていますのでおすすめですが、もちろん買わなくても指導は受けられます。

 

4. 合わなければ先生を交代できる

先生と相性が合わなければ、交代することも可能です。これはセンター式で契約するメリットですね。

 

5. メソッドが確立されている

どうやったら勉強ができるようになるかや、成績がUPするか、といったメリットが確立されています。そして家庭教師も研修を受けており、一定の質が担保されています。モチベーションがアップする声かけや、不登校のお子さんサポートもあります。

 

また、ホームページにも載っていますが、がんばでは指導料から仲介料が引かれないため、家庭教師側のモチベーションも保たれやすい、というちょっとしたカラクリもあります。

 

まずは無料体験を受けられるのも大きいです。

そこで続けたいと思ったら申し込めばいいだけなので。 

 

無料体験は以下のリンクから受けられます。

家庭教師のがんば

卒業生が思う、通信制高校のメリット・デメリット

通信制高校卒業生が思う、通信制高校のメリット・デメリットについて書きます。

これから入学を検討している方などの参考になれば幸いです。

私の通っていた通信制高校では、卒業にあたり、以下が義務付けられていました。

 

1. 授業動画視聴

これは学校で指定されたものを見ます。かなり簡単な内容でした。

 

2. レポート

授業動画、教科書、参考書を参照しながら、レポートに取り組みます。レポートといっても独自の意見や感想をまとめるというよりは、練習問題テキストに近いです。

基本的な問題を解いて、提出します。郵送とオンライン提出が選べました。

締め切りの提出期限は科目ごとに全くバラバラなので、自己管理が大事です。

 

3. スクーリング

月1〜2回登校していました。コースによっては週1〜2回だったり、平日はほぼ毎日だったりバラバラでした。体育やホームルームもあります。友達を作ることもできました。

 

4. 定期試験

中間、期末試験がありました。どれも基本的な内容理解を問うもので難しくありませんでした。勉強が苦手な方でも、試験対策プリントを配布してくれたり、先生に聞けば勉強法を教えてくれるので、心配することはないと思います。赤点をとってしまった人に対しても、再テストなど、救済措置もありました。

 

さて、ここから通信制高校のメリットについて書きます。

メリット


1. 時間がたっぷりある

自分の好きな勉強、スポーツ、バイト、趣味、などに時間をたくさん使える。

これが一番大きなメリットかと思います。ただ、後述しますが、一歩間違えるとデメリットにもなります。

やりたいことが明確な方にとっては完全にメリットですね。

 

2. 様々な世代の人と交流できる

イベントや部活、勉強会もありました。イベントは文化祭、体育祭などです。部活も運動部、文化部ともにたくさんありました。勉強会は、様々な世代の人が集まって、一緒にレポートなどをやるものです。教えあって進めたり、先生もいて、直接教えてもらえます。

 

3. 不登校、集団生活が苦手でもサポートがある

通信制高校に通っている方は、様々なバックグラウンドを持つ方がいます。老若男女いますし、中学まで不登校だったり、高校が合わず転入した私のような人も大勢います。

色んな人がいますし、登校頻度も少ないところが多いので、集団生活が苦手でも大丈夫だと思います。

心配なことは頼れそうな先生に相談していけば、対応してくれるかと思います。

 

続いてデメリットです。

 

デメリット


1. 全部自己管理、自己責任

自分で聞かないと放置状態になることも。でも心配せず、周りの大人、先生を頼ってきちんと聞けば、真摯に対応してくれると思います。勉強が苦手な人でも、先生を頼ればサポートしてくれるはずです。

2. 進路指導がゆるい

進路指導は一応ありましたが、進学校のそれと比べると殆ど無いに等しいです。なので早い段階から自分でネットや本で情報収集し、準備することをおすすめします。

学校主催の進学相談会などもありました。そういうのに積極的に参加すれば何かしら道は見いだせると思います。

進路は様々で、国内4年制大学、海外大、専門学校、職業訓練校、通信制大学、就職など様々でした。

ただ何かしら道を見出すには、ある程度行動は必要になります。色んな人や場所を頼るのが大事だと思います。


あと、登校コースは勉強のレベルが自分に合わない場合、時間的に長時間拘束されるので微妙かなと思います。勉強はほどほどに、学校生活も満喫したい方にはいいと思います。


大学進学を目指すなら塾か予備校に通えるといいです。
経済的な理由などで通えなくても、もちろん心配する必要はありません。今はスタディサプリなどがあるので、まずは独学で始めても良いと思います。
時間はあるので少しバイトをして、そのお金でスタディサプリをやってみたり、参考書を買ったりできると良いと思います。

 

【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服

英語を話せるようになるにはオンライン英会話がおすすめ

英語のスピーキングを勉強するにあたっては、オンライン英会話がおすすめです。 実際に私もそれである程度話せるようになりました。最近は鈍ってるのでまた機会を作っていかないとと思っていますが…。

 

オンライン英会話のメリットはたくさんあり、

 

1. 安い

レアジョブの場合、1レッスン129円〜。

 

2. 月に何回でもできる

レアジョブでは、月8回コースと、毎日25分コースがあり、毎日レッスンすることも可能。


3. 時間の拘束がなく、暇な時に気軽にできる

スマホでいつでもレッスン5分前まで予約可能。

 

4. 恥ずかしくない
失敗してもリアルで合うわけじゃないし、全然恥ずかしくない。(もちろん相手もプロなのでそんなこと気にしてませんが笑、自意識過剰な人でも大丈夫ということです。)
最初の頃かなり恥ずかしい間違いもしていましたが、優しく教えてくれました。


5. 先生が合わなかったらすぐ変えられる。
最初はお試しで数人受けたあと、一人の人に絞ってやりました。

いろんな先生がいるので、まず色んな先生と話してみるのがおすすめです。


一人の先生に絞ってやるメリットとしては、
・毎回自己紹介などをしなくていいので時間が節約できる
・前回のレッスン内容からスムーズに進められる
(これはもちろん先生を変えても、同じ教材で継続して取り組めますのでご安心を。)
・お互いのことを知れるので会話がどんどん進んで楽しい

ということが挙げられます。


一人の先生に絞ってやるデメリットは
・自分の発音に相手が慣れてきてしまうので、発音が拙くても聞き取ってもらえてしまう、それに甘えてしまう

ということくらいです。心配なら、発音がおかしかったら直してください、とか言えば大丈夫でしょう。
もしくは発音のレッスンもあるので、それを最初にやると良いと思います。

シャイな方こそ、まず無料体験してみるのがおすすめです。

やってみても失うものはないので。

あと、今これだけ安くできるのは、まだ日本の方が賃金的に高いからで、いずれこんなに安くできなくなると思います。 

 

レアジョブ英会話

英語リスニングの勉強で大事なこと

リスニング勉強で大事なのは、

テキストを見ながら音声を聞く

ことだと思います。
漠然と英語の音声を聞いて勉強してる方も多いと思います。
しかし、それではなかなか何と言っているか分かるようにはなりません。
特に知らない単語が出てくると、何のことだか分かりません。
テキストを見ながら音声を聞くと、単語と音が自然と対応するようになります。
もちろん慣れてくればテキストは不要になります。

それに加えて、シャドーイングもできると良いです。

シャドーイングとは、音声に合わせて発声をすることです。
最初はテキストを見ながらシャドーイングをして、慣れてきたらテキストなしでチャレンジすると練習になります。
シャドーイングをしてついていけないものは、おそらく聞き取れないか、かなり集中してやっと聞き取れる程度だと思います。

これは、参考書での勉強に限りません。
洋画を見るとき、日本語字幕で見ても、上達スピードは遅いです。
英語字幕をつけて見るのがおすすめです。
Netflixでは英語字幕をつけられます。(Amazon Prime ビデオではつけられません。)
とはいっても、いきなり英語字幕で見るのはハードルが高いと思いますから、最初は日本語字幕で見て、お気に入りの映画を英語字幕で見直すといいかもしれません。
ただ、このやり方だと時間が取られてしまいます。
同時に日本語字幕と英語字幕を同時につけて見る方法もあります。
Chrome拡張を入れてNetflixを見ると、それが可能になります。
Chrome拡張とは、WebブラウザChromeの機能を拡張するソフトのことです。

以下のリンクから、Chromeウェブストアで入手できます。

chrome.google.com

 

基本的に、自分が発音できない音はリスニングもできません。苦手な方は練習すると良いと思います。

 

英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる

英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる

 

 

英単語を暗記する鉄則

英単語を覚えるにあたって、個人的に鉄則だと思っていることを書いていきます。

以下の6つです。

  1. 発音記号を覚える
  2. 一度は発声する
  3. 書かなくてもいい
  4. 覚える = 思い出す練習
  5. 覚えたものと覚えていないものを分ける
  6. 単語帳は全体を高速で繰り返す

 

1. 発音記号を覚える

 

まず発音記号は覚えましょう。私も発音はどちらかというと苦手で、全く発音記号どおりには発声できていませんが、どういう音かはわかります。

発音記号がわからないと、単語帳を見ても正確になんと読むのかわからず、曖昧に覚えてしまいます。発音がわからなくてもスペルは覚えられるかもしれませんが、発音がわからないと発声できず話せるようになりません。

基本的に自分が発声できないものは聞き取れないので、リスニングもできるようになりません。

発音記号を学校で教わった記憶がありませんが、英語の勉強でアルファベットを覚える次くらいに大事だと個人的には思っています。

まず、小学校の英語の授業で発音記号を教えたほうがいいと思います。

(すでに教えているかもしれませんが)

そんなに時間はかからないので、サクッとやるといいと思います。

以下のサイトなどが参考になります。

 

toiguru.jp

 

2. 一度は発声する

1にも書きましたが、人間、自分が発声できないものは聞き取れません。なので一回は発声しましょう。

 

3. 書かなくてもいい

まず前提として、単語自体を覚えるために何回も書くのは効率が悪いです。

書くのは、スペルを正確に覚えるためだと思っています。

単語自体を知っていれば、スペルを正確に覚えるのに何回も書く必要はないです。

それでも、スペルを覚えるためですら書かなくていいと考えています。

 

「発音がわからないと発声できない」「発声できないものは聞き取れない」という考えでいくと、「書かないと書けるようにはならない」となりそうですが、

個人的には、必ずしも書かなくてもいいかなーと思っています。

 

理由は2つあり、1つ目は

 

スペルは何度も目にすると覚えられる

 

と思うからです。

漢字の場合、「薔薇」という字などは読めても、書いたことがないと、なかなか書けるようにはなりません。

しかし英単語は、書いたことのあるアルファベットの組み合わせです。なので何度も目にするうちに覚えてしまい、自然と書けるようになります。

 

2つ目は

 

現代では、ライティングはPCやスマホで行うことが多い

 

からです。

今みなさんが英語を書く場面は、PC・スマホで完結する場合が多いです。

仕事のメールや、学校の課題など、基本的にPC・スマホで完結しますよね。

なので入力補完も使えるし、スペルを一文字くらい忘れても単語自体を知っていれば、検索することができます。

なので実用的には、書いて覚える時間は無駄でしょう。

 

ただ、ライティングが必要な試験もたくさんありますし、高校生までは紙で勉強することが多く、手書きが多いと思います。スペルをしっかり覚えたい場合は、一度は書くとよいと思います。

繰り返しになりますが、単語自体を覚えるために何度も書くのは効率が悪いです。

 

4. 覚える = 思い出す練習

 

英単語を覚えるときに、単語帳を見て覚えようとしているが一向に覚えられない、という方がいると思います。これは当然です。

フォトリーディングなど見たものをそのまま記憶できる方は別として、ほとんどの方はボーッと見ていても覚えられません。

大事なのは、思い出す練習をすることです。

単語帳だったら赤シートで隠して思い出せるかチェックするなどです。

アプリを活用するのもおすすめです。 

 

英単語アプリ mikan

英単語アプリ mikan

  • mikan Co.,Ltd.
  • 教育
  • 無料

 

Wokabulary

Wokabulary

  • Coding Friends UG (haftungsbeschrankt)
  • 教育
  • 無料

 

 

 5. 覚えたものと覚えていないものを分ける

 

基本的に一度完璧に覚えたものは、しばらくは忘れません。

定期的な復習は必要ですが、例えば単語帳を開くたびにすべての単語を同じように勉強するのは効率が悪いです。

なので単語帳に取り組むときは、覚えたものにはチェックをするなど覚えたものと覚えていないものを分けるのが肝心です。

私は、覚えていないものに正の字で間違えた回数を書いていき、間違えた回数が多いものから復習しています。

カードでパラパラめくれるタイプの単語帳なら、覚えた束とおぼえていない束に分けるなどもいいでしょう。

復習に関しては、エビングハウスの忘却線などを引用して、このタイミングで復習すると良い、みたいに言っている人がたくさんいます。

しかし、記憶力は人によってそれぞれなので、自分で考えて工夫していくのが一番だと思います。

 

ja.wikipedia.org

 

6. 単語帳は全体を高速で繰り返す

 

最後は単語帳に取り組むときのコツです。単語帳の一番最初から、順番に完璧に覚えていこうとする人もいると思います。しかし、最後に到達するときには最初の方を忘れてしまいますよね。

それだったら最初から完璧に覚えようとせず、高速で何周もして、接触回数を増やす方が短時間で大量に覚えられます。

これもmikanなどのアプリを使うのもおすすめです。

また、人間の脳の構造上、全体を把握してから細部を覚える方が向いています。

なので高速で繰り返すことで、全体→細部へと移っていけます。

最初から細部を覚えようとしてもそれは難しいです。

 

 

私が単語帳に取り組むときは、以下のようにして行っています。

 

一周目: 知ってるのと知らないのを分けるだけ

このとき、正の字の最初の一画を書き込んでいきます。これは超高速で一周します。覚えようとはしません。

 

二周目: 知らない単語の発音チェック

単語帳付属のCDなどで発音をチェックしていきます。これもすぐ終わります。このとき一度発声して確認します。

何なら音声なしで発音記号だけ見てチェックしていってもいいと思います。

覚えようとせず、正の字も書かなくていいと思います。

 

三周目: 覚え始める

三周目くらいから覚え始めます。一周目で知っていた単語についてはやりません。

なのでこの時点で覚えるべき単語数は、最初の全体からは少し減っているので、気持ち的に楽です。笑

このとき、赤シートなどで思い出して、覚えているかをちゃんとチェックします。

ただ一個一個には時間はかけません。スピード感を持ってやります。

覚えていないものは正の字を引き続き書き込んでいきます。

すると、三周目終わった時点でさらに数が減ります。覚えやすい単語は三周目には意外と覚えています。

 

四〜六周目: 引き続き覚える

なるべく高速でどんどん回します。

これも、引き続き覚えていないものは正の字を書き込んでいきます。

各周で、正の字が最多の単語だけやっていけばOKです。

一度赤シートでチェックして覚えていれば、意外と覚えているものです。

 もし不安なら、正の字が多い順から復習していきましょう。

 

すると、(二周目は正の字を書かなかったとして)

六周目には、正の字が完成している単語もあれば、1, 2回しか間違えていない単語もある、という状態になります。

1, 2 回しか間違えていないものは、ちゃんと覚えているものです。

しかし5回も間違えているものは、それだけ覚えにくいわけで、そこから数回やる必要があります。

 

こんな調子であと何周かやります。

間違えたものには、毎回正の字を書き込みます。

毎回復習すべきものは減っていくので、どんどん楽になっていきます。

また、周回するごとに、類義語、対義語など、だんだん細かいことが頭に入ってきます。単語帳に書いてあるひとくちメモや豆知識のようなものも次第に頭に入ってきます。笑

最初からこれらを全部覚えようとしたら大変です。

 

私の場合、単語帳の難易度や量にもよりますが、10周もすれば、大体は覚えられます。

これを、一ヶ月もかけずやります。高速で回転するのであっという間です。

10周くらいしても、覚えにくい単語はやはりあります。

それらを、ノートやアプリにまとめておきます。そうすると自分だけの最強単語帳ができます。

これを試験前などに見返すと最強です。このノートの中でも正の字をつけると、自分が最も苦手な単語群がわかります。笑

 

それでも当然、時間が経って使わなければ忘れていきます。そうしたら定期的に単語帳を開いて、正の字の画数が多いものから復習していけばOKです。

画数の少ないものは、時間が経っても意外と覚えていることに気づくはずです。

 

TOEICで875点とった勉強法と解き方

2019年の3月にはじめてTOEICを受けてみて、875点でした。

TOEICの点数自体というよりも、今後もっと英語力をあげていきたいです。

英語力があればTOEICで高得点を取るのも難しくないと思うからです。

 

f:id:kaiyu_hara:20190405184550p:plain

 

それでは、これから受ける方向けに勉強法を書いてみます。

私はTOEIC向けの対策というものは、ほとんどしていません。

というのも、大学受験に向けて英語を勉強したのと、英語力があればTOEIC向けの対策などはいらないと思ったからです。


ベースは完全に大学受験勉強です。

文法は ネクステージ。
単語は データベース 3000、システム英単語リンガメタリカ、パス単準一級を覚えました。
それに加えてパス単一級を一通りやりましたが、結構忘れてしまっています。
リーディングは、英語長文の問題集をやっていました。具体的には、やっておきたい300、500、700、ハイパー英語長文トレーニングレベル3などです。読解は読解入門、ポレポレをやりました。

ですが、TOEICで高得点をとるには、ここまでやる必要はないでしょう。

 

文法は高校基礎レベルまで必要か微妙なところ。中学レベルまでできていれば、そこそこの点数が取れると思います。不安な方は中学レベルの英文法を復習するとよいと思います。

 

中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。

中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。

 

 

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (名人の授業)

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (名人の授業)

 


単語は大学受験MARCHレベル + TOEIC対策単語帳一冊で十分だと思います。
具体的には、システム英単語 + 金のフレーズくらいです。

 

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

 

  

 


時間がなければ、金のフレーズ一冊でいいと思います。
ブランクがある方、一からやり直したい方は、中学〜高校基礎レベルの英単語帳をやるといいと思います。データベース3000などです。

 

データベース3000 基本英単語・熟語 [5th Edition]

データベース3000 基本英単語・熟語 [5th Edition]

 

 

リーディングは、心配なら問題集を一冊やるといいかもしれませんが、公式問題集で演習するのがおすすめです。その他、普段から英語でニュースを読んだりすることで、処理能力が上がると思います。

 

 


私は、TOEIC対策としては、金のフレーズを暗記しました。
また、公式問題集を一回分だけ解いて、感覚を掴みました。
TOEICは過去問はありませんが、公式問題集は実際の問題にかなり近いです。

2回分で約3000円と値段は高めですが、CDもついています。

 

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4

 

 


解いたら答え合わせをして、間違っているところはなぜ間違っているのか理解しました。
リスニングの勉強は、シャドーイングといって、答えのテキストを見ながら、付属CDのリスニング音声に合わせて発声を一回しました。
これをやると、かなり聞き取れるようになります。基本的に、自分が発声できない音は聞き取れません。日本語で考えてみてください。新しい言葉を聞いたら、無意識にその言葉を発声して繰り返していませんか?しかし、英語だと意外とやらない人もいます。
発声は大事です。

シャドーイングで、CDのスピードについていけなければ、多分聞き取れません。なのでついていけるまで発声するといいと思います。

内容について、ざっくり説明します。
リスニングは、様々な国の人の発音で出てきます。
ですのでアクセントに慣れるのがポイントかと思います。
リスニング問題は、解く前に選択肢は見ず、その問題の設問だけ見ました。
基本的には会話の内容順に出題されますので、聞きながら設問の回答にあたるものを耳で拾っていくのです。
そうすると、実際に設問の答えを4択から選ぶときに、すぐ分かります。
先に選択肢を読んでも、全部記憶するのは難しいので、リスニングに集中できなくなると思います。
なので設問だけ先に見るのがいいでしょう。
これは、常にこれから解く一問分だけ見ておけばOKです。(大体設問4個分くらい)
一個先の問題とかまで見ても覚えられないと思うので。


続いて、リーディングパートについて。

文法は簡単です。
基本的には品詞が分かるとできる問題が多かったです。
何なら文章をちゃんと読まなくても、空欄の前後に対して合うかどうかで分かるものが多いです。
文法はあまり時間をかけず、さっさと解きましょう。苦手意識があり重点的に対策したい方は、問題集をやるといいかもしれません。

 

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

 



リーディングはメールやポスターなどの文章を読んで、設問に答えます。
これは時間が結構シビアです。文章を全部読んでから、設問に順番に答えていく、というやり方だと間に合わないかもしれません。
なので、設問を一個読んだら、本文を読んでその答えにあたる場所を探す、という風に一個ずつ処理していくのがいいと思います。
この際も、先に選択肢を読む必要はないと思います。
本文から答えに当たる場所が見つかれば、すぐに選択肢から選べます。
前半は文章が少ないですが、後半になるにつれ文章が増えていくので、なるべく前半は時間をかけず、後半に時間を使えるようにしましょう。

私はTOEICの点数的にもまだまだひよっこですし、英語力的にもまだまだですが、これから勉強する方の参考になればと思って書きました。
勉強法も解き方も人それぞれなので、こういうやり方もあるんだな〜程度に思ってもらえると幸いです。

 

個人的には、TOEIC対策というのはなるべくせず、英語力自体を上げるのが本質的かなと思います。英語力がある人にとっては、TOEICで高得点を出すのは難しくないと思います。